ブラウザから利用するGmailでは、他のプロバイダーのメールをPOPで受信できます。
少し遅延が発生しますが、これはこれでとても便利な機能なので利用していました。
他のアカウントのメールを確認する
https://support.google.com/mail/answer/21289
ところが、最近このアカウントにメールが来ないなーと気づき、調べたところ、12月1日から、
「
接続エラーが発生しました。
We were unable to locate the other domain. Please contact your other provider.
」
というエラーが発生して、受信ができなくなっていました。
原因は、POPに、暗号化をしない110番ポートを使っていたためでした。
対象のメールアドレスは、さくらインターネットのレンタルサーバーで使っているものなので、POP3S(ポート995番)が利用できます。
さっそく、POP3S(ポート995番)に変更したところ、受信できるようになりました。
以下は設定の手順です。
① Gmailの「設定」→「すべての設定を表示」から「アカウントとインポート」を選択します。
② 下の方にスクロールして「他のアカウントのメールを確認」セクションを探します。
③ エラーが発生しているアカウントを見つけ出します。
④ 「情報を編集」をクリックします。(事前にユーザー名、パスワード、POPサーバーを確認しておきます)
⑤ 「ポート番号」に995を指定します。
⑥ 「メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する」のチェックボックスをオンにします。
パスワードがカラになっていたら、あらかじめ調べておいたパスワードを入力し、「変更を保存」をクリックします。
最近、メール来ないなーと思っている皆さん、Gmailの設定を確認してみてください。
なお、この作業の後、
「異常な使用量 - アカウントは一時的にロックされています」というメッセージが表示され、しばらく、PCのブラウザからはGmailが利用できなくなってしまいました。ちょっとドキドキしましたが、1時間ほどしたら利用できるようになりました。
メールを一気に大量に受信したからでしょうか?
ぐっどらっこ。