2006年7月アーカイブ

 

 

今日2つ目の収穫

家のパソコンを外向きのWEBサーバとして構築してみた。
ハマった。

先に述べた通り、家ではNTTのNVⅢというADSLモデム内蔵のルータを使っている。
外向きにWEBサーバを公開するためには、ルータには
  IPマスカレード
  パケットフィルタ
の設定をする必要がある。
で、してみた。
ついでにアプリの設定もしていざ公開。

...表示されず。

とりあえず、アプリの設定がいけないのだろうと、httpd.confを含めていろいろ設定変更をしてみる。
でも表示されない。

原因はルータ。NVⅢは、LAN上のPCからルータのWAN側に振られたIPアドレスにアクセスできない仕様らしい。(この機能をhairpinning NAT(hairpin NAT)という。)
NetVolanteやcorega、メルコのルータには実装されるんだけどなあ。

いやー、時間を無駄にしてしまった。

おせん米の日

残念、りゅうせいくん。
雨のため、小学生のお囃子隊は出動なしとのこと。(雨は出発してからすぐに上がったけど、それは結果論。中止を決めた人も心苦しかったろうに。)
おせん米の日のために一生懸命太鼓の練習をしてきたのにね。
また来年があるさ。

ところで、おせん米って漢字でどう書くの?
御餞米?
御饌米?
汚染米?

まだ、遠くで太鼓の音がしている。
それにしても涼しい夏だ。(今は)

ADSLの設定を変更しました

最近、ADSLのLINKが頻繁に切れます。
ひどいときは10分に3~4回。
以前からよく切れていたのですが、年のせいか、ブラウジング中の切断に”自分自身”が切れるようになってきてしまい、今回、真剣に調査してみました。

原因はISDNの干渉と、大体のめぼしはついています。

今まで「家以外の設備の問題だからあきらめよう」モードでしたが、去年の秋ころだったか、外から自宅のIP電話番号に電話すると話中になることが多く、モデムをNV-Ⅲに交換してもらいました。(交換であっさり直りました)
そこで、モデムが新しくなればなんか追加された機能もあるだろうということで調べてみたところ、[ADSLモデム設定]の[ラインモード]でなにやら細かい設定ができそうです。

デフォルトは、「自動設定」です。この設定の場合家では、
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態 UP 
ラインモード G.dmt Annex C 
上り拡張 - 
DSPコードバージョン a4.23 
Bitmapモード DBM 
オーバーラップ(OL) - 
ATMヘッダ圧縮 未使用 

下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 1760  800 
インターリーブディレイ(ms) 4 2 
インターリーブデプス 4 1 
線路損失(dB) 61 29 
ノイズマージン(dB) 6 -  

※ADSLモデムにmainte_info.htmlでアクセスし、
  ID: adminNTT
  PASS: MaintenanceMode
  で確認。
となります。
DBM時のBitmapは↓。

そこで、[ラインモード]を「長延化モード固定」にしたところ、
 【ADSL回線の状態】
  回線リンク状態 UP 
  ラインモード G.dmt Annex C(FBMsOL) ←★ 
  上り拡張 - 
  DSPコードバージョン a4.23 
  Bitmapモード FBM  ←★
  オーバーラップ(OL) - 
  ATMヘッダ圧縮 未使用 

                    下り 上り
  回線速度[リンク速度(kbps)] 1472 352 
  インターリーブディレイ(ms) 8 8 
  インターリーブデプス 8 2 
  線路損失(dB) 63 29 
  ノイズマージン(dB) 5 -  
となりました。
FBM時のBitmapは↓。

速度はかなり落ちましたが、これでLINKが切れなければ、そちらのほうが精神衛生上いいと思っています。1時間ほど経ちましたが1度もLINKが切れません。(1時間じゃ何もわからんだろうに)
気のせいかLINK UPまでの時間も短くなったような。

その後の様子については思い出したときに報告します。
パパが東雲町からお伝えしました。

直江津の祇園祭

26日、直江津の祇園祭が始まりました。
夜、花火があったのですが、連日の雨続きで、よくもまあ晴れてくれました。
空気が澄んでいて、風もなく、花火がきれいに見えました。
fireworks.jpg
↑写真は記事と関係ありません。

中央の家に、よっしー一家も来て、大盛り上がりでした。
ビールやベーグル、ごちそうさま。

帰り道、直江津駅前につるべえがいました。
たいせいは握手をしてもらいました。

DELL Inspiron 500mからCOMBOドライブが消えた!

いつ消えたかわからないけど、今、確かに消えている。
で、CDの再生ができない。
デバイスマネージャには、SAMSUNG CDRW/DVD SN-324Bに黄色の!マーク。
どうもドライブ自体は生きている模様。
なんかいろいろソフトを入れたからそれが原因?→いくつか削除したが回復せず。
ドライブを抜き差しして、ドライバーも削除してみたりするが、何度やってもインストールに失敗。
困ったときのGoogle頼み。
「dell inspiron 500m ドライブ 表示されない」で検索すると、いろいろ経由して、最終的に、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314060にたどり着いた。
確かにEasy CD Creatorは削除したけど、100年前のこと。それから最近まではCOMBOドライブは使えていた....ハズ。
まあいい。
指示通りにやってみるが、UpperFiltersなる「値」はない。
LowerFiltersは1つ見つかったので削除。
そして、祈りながら再起動。
オーーーーーーーーーーーーーーー、COMBOドライブが復活している。

苦節2時間。
一応がんばった甲斐はあったかな。
お疲れ、おれ。

名前はNGなのに結果はOK

祝!パーティションリサイズ完了。

「Cの残りが少ない!」とWarningが頻繁に出るように
なったので、BootIt NGというソフトを使って
リサイズしました。
http://www.terabyteunlimited.com/bootitng.html

手順。

1.
ダウンロードしたファイル群から「makedisk.exe」を使って
BOOT用のFDを作成します。

2.
FDからBOOTします。

3.
例えば
 プライマリ 10GB
 拡張 10GB
  論理 8GB
  論理 2GB
から
 プライマリ 15GB
 拡張 5GB
  論理 5GB
にする場合、

(1) 論理2GB DELETE
(2) 論理8GB→5GB RESIZE
(3) 拡張10GB→5GB RESIZE
  (この時の指定がちょっとわかりにくい)
(4) 拡張5GB SLIDE
  (最後部に出来た空き領域と拡張領域を入れ替えて、
  プライマリの次に空き領域が来るようにする。時間が
  かかる。)
(5) プライマリ10GB→15GB RESIZE

4.
FDを抜いて、再起動を2回すると完了。
祝!パーティションリサイズ完了。

以上の操作はバックアップしてからやろうね。

緊急地震速報の先行的な提供開始について

皆様ご存知のとおり、
気象庁が8月1日より緊急地震速報の一部運用を開始します。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0606/08a/20060608_senkoteikyo.html

しかーーーーーーーし、
↓な団体があり、
http://www.real-time.jp/
有償ソフト50,000円で情報を得られるようですが、 リアルタイム地震情報利用協議会の会員になることが条件で、会員になるためには入会費10万円、会費10万以上の支払いが必要です。

まさに格差社会の象徴的ビジネスということができるのではないでしょうか。
金のあるものたちが情報を得ることができるのです。

以下、静岡新聞の6/9の記事です。

緊急地震速報 8月から先行提供 2006/06/09

東海地震などの発生時に大きな揺れが来る前に警報を伝える「緊急地震速報」について、気象庁は8日、機器の自動制御など市民の混乱が起こりにくい分野での活用に限定して8月
1日から先行的に提供を開始する、と発表した。
緊急地震速報は気象庁から財団法人気象業務支援センターを経由して有料提供される。利用を希望する事業者などは同センター、または民間の再配信業者と契約する。
気象庁は利用目的、従業員らの教育・訓練計画、利用マニュアルの有無などを確認したうえで利用を認める。先行提供期間中は利用事業者から顧客ら不特定多数への情報提供はできない。
「本運用」に当たるテレビ、ラジオ放送や同報無線などによる不特定多数の市民に向けた提供は本年度中の開始を目標としているが、気象庁は「現段階で時期は見えない。年内を目途に(気象庁の)検討会を開き、市民への周知状況などを勘案した上で決めたい」と慎重に構えている。
気象庁への確認申請の詳細、申請書類の用紙は同庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/参照のこと。

はあ。

ラクダが泣いた

世界ウルルン滞在記を見ていたら
ラクダが泣いていた。
子どもが狼に襲われた母ラクダにホーミーという口笛を聞かせたシーンで。
子どものことを思い出して本当に泣いていたんだと思う。
涙がぽろぽろでていた。
あれが、たまねぎかなんかを使ったTBSのやらせだったら、二度とTBSは見ない。

この週末もダラダラ過ごしてしまった

で、したことといえば、CentOSのクライント化作業。

1.Firefox1.5.0.4のインストール
2.Thunderbird1.5.0.4のインストール
3.RealPlayer10.0.7.785のインストール
4.mplayerのインストール(これでmwvの再生が出来るようになった)
5.FlashPlayer7のインストール(Linuxバージョンはこれが最新)
6.Skype 1.2.0.18_APIのインストール

こういう作業をすると、やっぱり世の中、Windowsユーザに便利なように回っているんだなあとつくづく感じる。
こんな設定、素人には絶対無理。