データベースを使ったアプリケーションを開発する人とても便利で役に立つツール A5M2 を紹介します。
といっても、有名なツールですので、開発の皆さんはすでにご存じの方も多いと思います。
この、A5M2は、@m.matsubara さんが、個人的に作成しているフリーウェアです。
クエリーの実行やテーブルの編集、テーブル定義書の作成やER図の作成もできたりします。
このツールの詳細やダウンロードは こちら から。
なお、現在、作者さんは諸事情のため育児休業給付金だけの生活になっているそうで、余裕のある方からの寄付を募集しています。
●ERエディタの画面

   
  
  
  
              
  
  
    2013年8月30日、待ちに待った日本国内向けNexus 4の販売開始です。LG製。
でも、
値段、高い。
ヨドバシとかビックカメラとかAmazonとかで49,800円くらい。
これじゃあ買えないな。


Androidは4.3だけれど、LTE非対応(公には)。
docomoのMVNOで使える模様。
でもエリアプラスには非対応?
次を待つか。
この調子じゃ、永遠に買えそうもないな。
ところで、
SIMロックフリーのスマホが店頭でおおっぴら?に買えるのはNexus4が初めてなの?
新Nexus7もSIMロックフリーで出ることだし(2013/9/30発売予定)、
iOSからAndroidへ、潮目が完全に変わるな。
あっ、もう変わっているか。
   
  
  
  
              
  
  
    ノートパソコンの画面が、ほんのり?、勝手に明るくなったり暗くなったりするんです。
ぼーーっとしていると気づかないかもしれません。
最初は目の錯覚かと思いました。
年も年だし、目の機能が衰えてきたのだろう...と。
でも、パソコンを使っていると違和感あるし、
目の病気なら、それはそれで対処しなければいけないし...と。
私の使っているVAIOはSVT1312AJというタイプで、
Windows8で使っています。
そして、照度センサーなんていうものはついていなくって、
なので「VAIOの設定」で、「モニター照度の自動調整」なる機能のON/OFFなんていう
ことはできません。
んーーーー、と思って、調べていると、
「インテルHDグラフィックス」の「グラフィックプロパティ」に、なにやら怪しい項目を見つけました。
「電源」→「バッテリー駆動」→「ディスプレイ省電テクノロジー」をチェックOFF!!!

パソコンを再起動したら、なんか、直ったような気がします。
これでしばらく様子を見ます。
追記(2014/01)
 Windows8.1では、
  コントロール パネル→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更
 で表示される下の画面の項目を変更する必要もあるようです。

ぐっどらっこ。
   
  
  
  
              
  
  
    最近になって、Windows7-64bitのInternet Exploror 10(9でも同じ)でYoutubeを見ると、
 「
 エラーが発生しました しばらくしてからもう一度お試しください 詳細
 」
 というエラーが発生するようになりました。
 ちょっと変なのが、最初の3~4秒は再生できるんです。
 その後、映像部分が砂嵐になり、エラーメッセージが表示されます。
・IEのキャッシュやクッキーの削除
 ・IEの設定のリセット
 ・FLASHの再インストール
 ・FLASHのキャッシュのクリア
 ・パソコンの再起動
 を試しましたが、改善せず。
最後にやってみたのが、IEの設定で、
ツール(メニューバーが表示されていないときはAltキーを押す)
 ↓
 インターネットオプション
 ↓
 詳細設定タブ
 ↓
 アクセラレータによるグラフィックの「GPUレンダリングでなく、ソフトウェア レンダリングを使用する」をチェックONに
 ↓
 OK→OKでパソコン再起動。
おーーーー、なおりました。
 グラフィック用のドライバーの更新でも直るのかもしれません。
追伸(2013/08/05)
  「ヘッドフォンをつないだら直った!」という方もいらっしゃいます。
ぐっどらっこ