本サイトで利用しているMovable Type 6.0.3を8.0.3にバージョンアップしてみました。
結果から言うと、大成功です。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_01.png

MT8の前は、MT7というバージョンがリリースされていましたが、特に困っていることもなかったのでMT6のまま使っていましたが、バージョンアップの間隔を開けすぎるのも...と思い、今回、MT8へバージョンアップすることにしました。
サーバーはさくらインターネットのレンタルサーバー・スタンダードで、MySQLは5.7を使っています。

MT6からMT8へのバージョンアップ作業は、シックス・アパート社の提供する説明サイトの通り進めることで、問題なく行えました。
今、ご覧頂いているページは、MT8で全ページを再構築し直し、新規に追加したページになります。

では、行った作業について、簡単にご説明します。

まずはバージョンアップの計画を立ててみます。本当にできるのか?について机上でシミュレーションです。ちなみに、バージョンアップはアップグレードとも言います。

  • 現在のバージョンが6.0.3+MySQLなので、8.0.3にすることに大きな問題はなさそう。
  • 使っているさくらのレンタルサーバーのPerlのバージョンが5.14.4(MT6はこれじゃないと動かない)。MT8は5.16.3以上をサポートということなので、MT8へのアップグレード(mt.cgiの実行)直前に、さくらのコンパネより「標準のPerl [推奨](この時点では5.32.1になる)」に変更する。6.0.3のMTの管理画面にログインしようとすると、Perl 5.32.1では「 Can't locate object method "is_ready" via package "GoogleAnalytics::Provider" 」というエラーが表示された。
  • そろそろMySQL8の声も聞こえてきているが、今回は現行のMySQL5.7(utf8)で作ったデータベースをそのまま使う。さくらでMySQL8が使えるようになったら、文字コードをutf8mbで作成したデータベースに、MySQL5.7のデータをエクスポート&インポートして、MT8に同梱の「データベースを utf8mb4 に変換する」ツールを使って変換にチャレンジしてみようと思う。
    https://www.movabletype.jp/documentation/mt8/appendices/included-tools/utf8mb4-converter/
  • DBのバックアップは、phpMyAdminでしっかりとっておく。

というわけで、バージョンアップができるはずというシミュレーション結果になったので、早速やってみます。

本来なら、最初に、MTが稼働するサーバーが、MTの動作要件を満たしているかどうのチェック(mt-check.cgiの実行)が必要ですが、MT6が動いていたということで、mt-check.cgiによるシステムチェックは省略しました。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_02.png

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_03.png

1.MT8のダウンロード

よりMT8をダウンロードします。
シックス・アパートさんでは、、MT8でも、「Movabletypeの個人無償ライセンス」というものを提供してくれています。ありがたい限りです。

2.MT8をインストール

このページの、
「旧バージョンから Movable Type 8 へアップグレードする」というリンクの説明には、「Movable Type 6 以前のバージョンから Movable Type 8 にアップグレードする方法について説明します。」と書いてありますが、MT6以前の場合も、MT7の場合も、MT8の場合も、「旧バージョンから Movable Type 8 へアップグレードする」というリンク先のページの説明を見ることになります。よってこのページの内容に従って進めます。
そして、本当に、そこに書いてある手順なので、ここでは細かいことは書きません。

注意する点があるとすれば、プラグインでしょうか。
MT8に対応していないプラグインをコピーすると、以下の4の手順にてアップグレード処理中にエラーになってしまうことがあるので、明らかに使っていないと思われる古いプラグインは、新しい環境へはコピーしないほうがいいでしょう。

3.Perlのバージョンアップ
前述したように、MT8ではPerl 5.16.3以上をサポートということなので、このタイミングでレンサバのPerlのバージョンを 5.32.1 へ変更します。変更は、さくらのコンパネの「スクリプト設定」より行います。
下図のように、Perlのバージョンの「設定」欄で「標準のPerl[推奨]」を選択し、画面下部の「保存する」をクリックします。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_04.png

4.ブラウザからmt.cgiへアクセスしMTをアップグレード
 mt.cgiへアクセスし「アップグレードを開始」をクリックします。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_05.png

アップグレード作業が始まり、なにも問題がなければ「アップグレードを完了しました」というメッセージが表示されます。
 今回は、以下のようなエラーが発生しました。
 
 アップグレード中にエラーが発生しました Undefined subroutine &Smartphone Device request_cache called at /xxxx/plugins/SmartphoneOption/lib/Smartphone/Device.pm line 112.

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_07.png
 
やみくもに、プラグインを移行しようとしたために発生したエラーです。
SmartphoneOptionプラグインは不要なので、次の操作を行いました。
・FTPを使って、pluginsフォルダから SmartphoneOptionフォルダ を削除。
・エラーが表示されているブラウザの戻るボタンをクリックして前の画面に戻り、再度「アップグレードを開始」をクリック。
しばらくすると、「アップグレードを完了しました」というメッセージが表示されました。
ホッと一安心です。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_06.png

5.MTの管理画面にログインして記事を再構築
手順4までの作業で、MT8へのバージョンアップは完了しています。
そこで、MTの管理画面にアクセスし、再構築を行ってみます。

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_01.png

MT6と比較すると、画面の構成がずいぶん変わっています。
画面左上の「再構築」をクリックし、表示された小窓で「すべてのファイル」を選択後「再構築」ボタンをクリックします。
18年分の1500件の記事の再構築が4分28秒で完了しました。
すごいぞ、さくらインターネット!

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_08.png

6.新しい記事を投稿してみる
新しい記事を投稿してみます。

実はここで問題発生。
ぱっと見の画面に異常はないのですが、以下の現象が発生しました。

  • 新規記事の作成で、何も更新していないのに、一覧へ戻ろうとすると「このサイトを離れますか? 行った変更が保存されない可能性があります」というメッセージが表示される。
  • 本文欄の「フォーマット」が「リッチテキスト」なのにリッチテキスト用のWYSIWYGエディタ用のツールボタンが表示されない。
  • 本文欄の「フォーマット」が「リッチテキスト」なのに、テキストエリアにはタグ形式で記事が表示される。
  • 右サイドの「カテゴリ」の「編集」をクリックしてもカテゴリ一覧が表示されない。

原因は古いTinyMCEエディタ用のプラグインが有効になっていたからでした。
画面左上の縦3点アイコンをクリックし、シムテムを選択。左サイドの「設定」→「プラグイン」で、以下のプラグインを無効にすることで解決しました。

FormattedTextForTinyMCE
TinyMCE

upgrade_to_mt8_from_mt6_on_sakura_internet_09.png

計画(調査)は含めず、1から5までの作業時間は1時間ほどでした。

バージョンアップも日々の投稿作業もスムーズに行うことができる Movable Type は実に素晴らしいCMSだと思います。
ありがとー、シックス・アパート!

ぐっどらっこ。

hp製のPROBOOKというノートパソコンでWindows 11を使用している場合のお話です。

EXCELを使っている時、EXCELの画面内の入力対象のセルを移動するために、キーボードの上下方向の矢印キーを押しました。
普通だったら、入力対象を示す枠が指示通りに上下に移動するのですが、何故か画面がスクロールしたり、下矢印キーを押しているのに枠が上方向に進んでしまったりしました。
原因は、キーボードの'Scroll Lock'というキーがオンになっていたからです。
でも、なぜオンになってしまうのかわかりませんでした。

PROBOOKというノートパソコンのキーボードは、左側のCtrlキーの右横にFnというキーがあります。

when_using_excel_on_an_HP_laptop_sometimes_pressing_the_up_and_down_arrow_keys_causes_the_screen_to_scroll_or_the_current_cell_to_move_in_the_opposite_direction_2.jpg

このFnキーと'C'を同時に押すと'Scroll Lock'がオンになるショートカットキーが働きます。

そうなんです、テキストや画像などをコピーをするためにCtrl+Cを押しているつもりが、時々、Fn+Cとやってしまうようなのです。
(デスクトップパソコンのキーボードでは、'Scroll Lock'キーがオンになっていると、LEDが光って気づきやすいです。)

原因はわかりました。
解除する方法は、キーボードの'Scroll Lock'キーを押せばよいのですが、PROBOOKというノートパソコンには、キーボードに'Scroll Lock'というキーがありません。なので、簡単に'Scroll Lock'をオフにできません。
ではどうするか?
その方法は簡単です。

Ctrl+Win(窓のアイコン)+O

を同時に押し、スクリーンキーボードを表示させて、画面上の'ScrLk'キーをクリックします。

when_using_excel_on_an_HP_laptop_sometimes_pressing_the_up_and_down_arrow_keys_causes_the_screen_to_scroll_or_the_current_cell_to_move_in_the_opposite_direction_2.png

スクリーンキーボードを表示させる際、なぜか件のノートパソコンでは4~5秒かかってしまうので、スクリーンキーボードが表示されるまで待つのがコツです。
同じ現象でお悩みの方は上記方法をお試しください。

ぐっどらっこ。

遅いandroidスマホを少しでも速くする方法

4年ほど前に購入したandroidスマホの動きが、非常にもっさりしてきました。
端末は、3GBメモリのAndroid 10です。
特に、スリープ解除直後や、Gmailの起動直後の動作が遅いです。

ある日、「アニメーションの削除」を設定すると速くなるかもよ?という情報を耳にしまして、早速試してみました。

「設定」 → 「ユーザー補助」 にて、「アニメーションの削除」をオンにするだけです。

slow_android_to_faster.png

結果、なんとなく、もっさりする時間が減ったような気がします。
遅い原因は「開発者向けオプション」のせいかなとも思って、オフにしていましたが、オンにしてももっさりすることはないので、しばらく開発者モードもオンのまま、様子を見ようと思います。

追記:
「アニメーションの削除」をオンにすると、TwitterやTumblrのアプリでGIFなどの自動再生が行われなくなります。
TwitterやTumblrのGIFなどで自動再生がされなくてお困りの方はここをチェックすると良いかもしれません。

ぐっどらっこ。

こんな件名のメールが来ました。

【重要なお知らせ】未払いの電気料金についてご連絡させていただくものです。お客様のお支払い方法が承認されません

tepco_phishing_mail_01.png

送信元は「東京電力エナジーパートナー」です。

このメールはGmailに届いたので、
・迷惑メールへ分類
・危険だよ!とGoogleからの警告
・リンクの無効化
などが施されて、明らかに詐欺メールと判断できました。
「あー、危なかった!」という状況ではなかったです。

こういった対策のないメールソフトを使っている場合は十分気をつける必要があります。

クリックしてはいけないリンクをクリックすると、以下のような画面が表示されます。

tepco_phishing_mail_02.png

適当な数字を入れて「請求書を受け取る」をクリックすると以下の画面が表示されます。

tepco_phishing_mail_03.png

そして「次へ」をクリックするとクレジットカード情報の入力画面が表示されます。

tepco_phishing_mail_04.png

冒険はこのへんでやめておきましょう。
きっと何を入力しても、その情報が詐欺グループに送られ、正規のTEPCOのサイトに飛ばされるか、サンキューメッセージが表示されるあたりでしょう。

メール内のリンクと、実際に表示されるページのURLが違っていたので、とりあえず両方を、Googleさん提供の「フィッシング詐欺の報告」サイトで報告しておきました。
誤ってアクセスした人が無事にブロックされますように。

tepco_phishing_mail_05.png

ぐっどらっこ。

Google検索でキーワード検索を行ったときに表示される検索結果画面のお話です。

これまで、検索結果画面では、各検索結果のたて3点アイコンをクリックすると、以下のような表示がなされ、「キャッシュ」をクリックすることで、Googleのクローラーが読み込んだ直近のページを表示することができていたのですが、Googleさんの仕様変更によりキャッシュページを見ることができなくなりました。(2024年1月末ころに完全実施された模様)

google_cache_page_discon_1.png

現在では、以下のように、「キャッシュ」ボタンがどこにもありません。なにかと便利だったのですが、とても残念です。

google_cache_page_discon_2.png

ただ、今のところは、ブラウザのアドレス欄から、以下のようにすれば見ることができます。(ただし、この機能も近いうちに廃止になってしまうみたいです)

例えば見たいページのURLが以下の場合、

https://www.eripyon.com/mt/2023/01/upgrade_unsupported_device_to_w11_22h2.html

Chromeブラウザのアドレス欄へ次のように入力してEnterを押します。
表示させたいページのURLの先頭に cache: を付けるだけです。

cache:https://www.eripyon.com/mt/2023/01/upgrade_unsupported_device_to_w11_22h2.html

そうすると、以下のようなページが表示されます。

google_cache_page_discon_3.png

ぐっどらっこ。

2024/01/31、さくらインターネットのレンタルサーバは、DKIM、DMARCに対応しました。
さくらインターネットさん、ありがとう。

DKIM署名、DMARCを設定したい(さくらインターネット)

各社のレンタルサーバーは、Googleが、以下のような対策を実施するということで、大騒ぎです。
インターネットプロバイダーでは、特に影響が大きいと思います。
OCNの対応は4月になるとか。


Gmail では 2024年2月以降、Gmail アカウントに 1日あたり 5,000 件以上のメールを送信する送信者に対し、
1. 送信メールを認証すること
2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること
3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること
の 3つが義務付けられます。

つまり、SPF、DKIM、DMARCを必須にするということです。
メール送信者のガイドライン

ぐっどらっこ。

EXCEL(Microsoft Office Home and Business 2019 - ja-jpでのお話)がエラーで起動しないということで、そんなのは、

スタート → 設定 → アプリ → アプリと機能 →
Microsoft Office Home and Business 2019 - ja-jp の「変更」から「クイック修復」か「オンライン修復」をすればいいじゃん!と安易に考えていたところ、「変更」をクリックしても無反応。

excel_not_working_1.jpg

タスクマネージャーから、

Microsoft Office Click-to-Run

を終了させてトライしても、パソコンを再起動してトライしても変わらず。
結局は、Officeをそのまま(アンインストールしない)にして、Officeの再インストールを行ったところ、Officeの再認証を要求されることもなく、EXCELは正常に起動し、アプリと機能で「変更」をクリックすると、「クイック修復」「オンライン修復」の選択画面が表示されるようになりました。

と、こう書けば、簡単に済んだ感じですが、実はOffice H&B 2019のインストールメディアの入手に手こずりました。
備忘録として、その手順を記しておこうと思います。

1.まずは、Officeをインストールした際に使用したMicrosoftアカウントのIDとパスワードを用意します。
わからない方は、ここで終了です。他のナリッジを探してください。

2.https://account.microsoft.com/ へアクセスし、1のアカウントでログインします。

3.メニューバーの「支払いと課金情報」から「注文履歴」を選びます。

excel_not_working_2.png

4.履歴に表示されていないときは、「注文期間」で「すべて」を選びます。

excel_not_working_3.png

5.該当アプリのブロック内の「インストール」をクリックします。もし、ここで、同じアプリが複数表示された場合、インストール日や表示順(上の方が新しい)で判断します。それでも判断できないときは、カンで。(笑)

excel_not_working_4.png

6.「サービスとサブスクリプション」のページで、V をクリックして、「インストール」をクリックします。ここでも、同じアプリが複数表示された場合、追加日や表示順(上の方が新しい)で判断します。それでも判断できないときは、やはりカンで。(笑)

excel_not_working_5.png

7.ダウンロードが完了したら、ファイルをクリックしてインストールします。

今回のケースでは、特に選択や入力の画面が表示されることもなくインストールが完了し、EXCELを起動できるようになりました。

ぐっどらっこ。

XserverでもDMARCが使えるようになるらしい

先日、さくらインターネットのレンタルサーバーがDMARCの対応を表明しましたが、Xserverでも対応を表明しました。

「DMARC設定」機能の対応予定日について

「2024年2月1日までに「DMARC設定」機能への対応を予定しております。」だそうです。

xserver_dmarc_available.png


XSERVER

DMARC導入の浸透でスパムメールが減るといいな。
でも、メールアカウントを乗っ取られたら、意味ないんだけれどね。(大量メール送信はプロバイダーが止めてくれるかな)

ぐっどらっこ。

さくらインターネットのウェブメールを使ってGmailへメールを送信したところ、いつまでたってもGmailへ届かないという現象が発生しました。

コンパネの送信メールの履歴には送信された記録が残っていました。

よく調べたら、ウェブメールからメールを送信する際は、独自ドメインではなく初期ドメイン(xxxx.sakura.ne.jp)を使っていて、そのドメインではSPFを定義していないことが原因だったようです。
最近のGmailは、SPFを設定していないMTAからのメールを受信しないようになっているみたいです。

コンパネで、初期ドメインのSPFをONにしてしばらく(このときは12時間後くらい)したら、Gmailに届きました。

didnot_receive_gmail_from_sakura_internet.png

ぐっどらっこ。