Appleから、Mac用の新OS Venturaが10月24日にリリースされました。 Venturaの対応機種は こちら に掲載されています。
今回も古いシリーズのいくつかが対象外になりましたが、その対象外になったMac(iMac Late 2015, Monterey)をVenturaにしてみました。
手順は、【完全ガイド】macOS Ventura に非対応の古い Mac に Ventura をインストールする方法【OpenCore Legacy Patcher / OCLP】 に、大変わかりやすく完璧に書かれていますので、チャレンジングな方は、ぜひこちらをご覧いただき、トライしてみてください。
用意するものはお古のMacと16GB以上のUSBメモリです。 MacにOpenCore Legacy Patcherというソフトウェアをインストールすると、 ・ブートローダーのインストール ・古いMacで新しいmacOSを正常に動作させるためのパッチ ・USBインストーラーの作成 ができるので、作成したUSBインストーラーでVenturaをインストールすれば完了となります。
HDDのiMacで3時間くらいかかりました。SSDなら2時間くらいで終わると思います。 今回は、MontereyをVenturaに上書きアップグレードしましたが、インストール時のエラーもなく、Venturaになった後も、動かなくなったアプリは、いまのところありません。
「システム環境設定」が「システム設定」になり、見た目も「アイコン一覧」からiPhoneやiPadっぽい「左にはサイドメニュー、右には選択したメニューのコンテンツ表示」になりました。今まで、コンテンツ部分の下の方の項目に気づきにくかったのですが、これなら見やすいしわかりやすいです。
iPhoneをMacのウェブカメラにして使ってみたいです。
ぐっどらっこ。
2022年11月3日(木曜日、文化の日)に、直江津駅周辺で「なおえつ鉄道まつり 2022 」が開催されます。 なおえつ鉄道まつり実行委員会さん主催のイベントです。
ステージイベント
トキ鉄イベント
沿線グルメ物産市
クイズスタンプラリー
直江津まちなかイベント
アート商店街
と、盛りだくさんの内容です。PDFのチラシは こちら からご覧ください。
個人的には、「互の市(ごのいち)」広場で開催される板倉区の「本格手打ちざる蕎麦」が楽しみです。
また、当日は、上記「トキ鉄イベント」の中で、「えちごトキめき鉄道スペシャルアンバサダー就任イベント」が直江津D51レールパーク内で開催されます。詳細は、こちら をご覧ください。
そして、三・八朝市通りでは、午前中、朝市が開かれます。ここで大判焼きでも買って、鉄道まつりへなだれ込むのも良いかもしれません。 なお、当日の朝市では、「はたらく車まつり」と人気のパン屋さんの出店 もある模様です。 駅ではSLに電車、朝市ではパトカーに消防車、自衛隊車両など、ちいさなお子さんには、すごい乗り物のオンパレードです。
直江津の街に、盆と正月が一緒に来たようなにぎやかな一日になりそうです。 当日は、どうか晴れますように。→夕方まではなんとか持ちこたえそうな天気予報になっています。
ぐっどらっこ。
皆さんは、 ●メール送信後、伝え忘れたことがあって、同じ宛先に加筆してメールを送る ●先方が「メールが届いていない」というので、もう一度同じメールを送る シーンに遭遇した時、どういう操作をしていますか?
宛先が一人なら「転送」でも良いと思うのですが、宛先が複数の場合、宛先指定がめんどうです。 そんな時に便利な操作方法のご案内です。 いずれも、Windows環境で、POPの場合のお話しです。IMAPの場合どうなるのか試していません。
Outlookの場合 方法1. 送信済みアイテムの中から対象のメールを選択して「全員に返信 」で送信する。 この場合、インデント記号挿入の設定をしている場合、インデント記号が入ります。
方法2. 送信済みアイテムの中から対象のメールをダブルクリックして別ウィンドウを開き、「ファイル」→「情報」→「再送信または取り消し」→「このメッセージを再送 」で送信する。 この場合、インデント記号は入りません。また、転送と違い、宛先が設定済みでメールのヘッダも付与されません。 ショートカットキーはないようです。
Thunderbirdの場合 送信済みトレイの中から対象のメールを選択して、Ctrlキーを押しながらE を押して(右上の「三本線」→「メッセージ」→「新しいメッセージとして編集 」でもOK)送信する。 この場合、インデント記号は入りません。Outlookの「方法2」と同じ挙動です。
OutlookでもThunderbirdでも、上記の方法なら、スレッド関係も維持されるようなので、スレッドをご活用の方におすすめの方法です。
ぐっどらっこ。
上越市の直江津地区のライオン像のある館(三八市の通り近く)で、四十物(あいもの)祭りが開催されます。
開催日時 2022年10月23日(日) 9:00~14:00 主催 まちおこし直江津 場所 ライオン像のある館(三八市の通り近く)
チラシによれば、
紅ズワイガニ(限定80袋)
昆布
浜の番長(どらやき?)
佐渡の柿、りんご、糠サンマ、糠イワシ、竹細工
まちおこし直江津オリジナル銘菓
くじら汁
ひぐちキミヨ 海運北前船まねき(猫)
ハイマートのにしんめし弁当
コーヒー
と、もはやなんのイベントなのかよくわからないですが、当日は三八朝市も開催されますし、高田では22日・23日と「SAKEまつり 」も開催されていますので、上越市を北から南まで楽しめるかと思います。遠方の方もぜひおでかけください。 どちらの会場も、トキ鉄の駅から徒歩圏内なので、たまには鉄道を利用してみるのもよいかもしれません。 直江津駅近くには、直江津D51レールパーク もありますよー。 水族館「うみがたり 」もおすすめです。
ぐっどらっこ。
結論。 使っているアプリ、それ、「Googleアプリ」じゃないですか? GoogleアプリとChromeでは、アイコンが違いますので確認してみてください。
ホームページを見たりウェブアプリを使う場合、iPhoneやiPadの場合はSafariやChromeを使うことが多いのですが、そういった「ブラウザ」の種類にあまり関心のない人はホームページを見られればいいやということで、それ以外のアプリを(意図せず)使うこともあるようです。
その1つに「Googleアプリ」というものがあります。 これは、Googleが提供しているブラウザ「Chrome」とは異なるアプリで、検索窓以外におすすめの情報を最初から表示してくれたり、音声やGoogleレンズを使って検索できたり、Googleマップとの連携を便利にしてくれるもので、普通にホームページを見るだけなら困ることはあまりないのですが、 ・「共有」で、標準的なアプリ以外のアプリが出てこない(goodnotesとか) ・ホームページ内のリンク先のファイルのダウンロードができない ・デザインが崩れる など、使い込むほどに不便なところが出てきます。
そんなときは、Googleアプリを使うのをやめてChromeやSafariを使いましょう 。 これですべての問題は解決します。
ぐっどらっこ。
最近(2022年9月下旬ころから?)になって、Yahooの動画がエラーコード1001100で見れなかったり、ZOOMが「ご使用のオペレーティングシステムではサポートされていません」となって使えなくなりました。
Linuxクライアントなど、推奨外のOSやブラウザ では、まあ、よくあることですが、今回は Windows 10の最新パッチ版+Chromeの最新版での話です。 なんでだろうな?と思って調べたら、原因は、
User Agent Switcher for Google Chrome
というChromeブラウザ用のExtensionでした。 これをオフ、または削除すると問題は解消します。 9月23日にV3.0.0がリリースされているので、この拡張機能のバグかなと。
バージョンアップ(自動)の前も後も、設定的には、 ・拡張機能をオン ・現在のユーザーエージェントは「有効にする」をオフ ・ユーザーエージェントのテキストボックスはカラ にして使っていました。 この設定なら、現在のChromeのユーザーエージェントがそのまま飛んでいるはずです。
実際、https://www.whatsmyua.info/ にアクセスして、 この拡張機能をオンにしたときとオフにしたときを比べても、ユーザーエージェントは同じでした。
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36
この拡張機能をオフにすれば支障はなくなるので、しばらくの間は、この拡張機能をオンにしたりオフにしたりを切り替えて使おうと思います。
ぐっどらっこ。
英語版のWindows 11や10、つまり、日本語の入力ができない状態のWindows11や10のブラウザで、日本語のホームページを見たらどう表示されるか?というお話です。 文字化けするんじゃないのと思ったりもしますが、結論から言うと、だいたい問題なく見られます。
ブラウザでテキストを表示する場合は、 ・HTMLのmetaタグで定義される文字コード ・HTMLで指定するフォントファミリーと、パソコンにインストールされているフォント が影響します。 他に、 ・HTMLファイルの文字コード(これは、metaタグで定義される文字コードと同じであることが基本) も影響します。
以下のスクリーンショットは、 ・Windows 11 Home 64bit 22H2 Region : United States Time zone : (UTC-08:00)Pacific Time(US & Canada) Language : English(Unites States) ・ブラウザは上記のEdge ・ウェブサイトのmetaタグで定義される文字コードは、SHIFT_JIS という環境の、Edgeのデベロッパーツールのスクショです。
2番の表示(フォント)は、日本語端末のそれとは微妙に違いますが、読めなくはありません。 実際の表示使われているフォントは3にある Yu Gothic Microsoft Yahei Times New Roman のようです。
ちなみに、UTF-8のページであっても、EdgeやChromeでは問題なく表示できました。 以上、考えればわかりそうで、でも実際はどうなんだろう?実験のお話でした。
今どきのウェブページなら、Webフォントをダウンロードして表示するように仕込めば、制作サイドのイメージ通りに表示させることはできると思うのですが、Webフォントのダウンロードのでせいで表示に時間がかかる場合もあるので、悩ましいところではあります。
GoogleさんのNoto fontsの取り組みも興味深いです。https://fonts.google.com/noto/fonts
ぐっどらっこ。
2年と3ヶ月前に買った Zenfone Max M1 Pro が、ここ2ヶ月の間に、スリープ状態やシャットダウン状態でも、バッテリーが1日持たなくなった り、と思ったら、ついに、電源が入らなくなってしまいました。 (バッテリー自体は2018年のものだったので、まあ、そんなものなのかもしれません)
Android 9 だし、Wi-Fiが2.4GHzしか使えないので、新しいスマホを買おうとも思ったのだけれど、動き自体は問題ないし、家の中でしか使わないし...ということで、バッテリーを交換することにしました。
買ったのは以下です。
交換作業は、1時間半かかりました。 以下のYoutube動画が役に立ちしました。
VIDEO
添付されていたもののうち、使用したツールは以下です。
・青いプラスチックの棒 これで裏ぶたを剥がします。結構、勇気が必要ですが、バキバキいってだいじょうぶです。 ・十字ドライバー 上部のカバーを外すのに使います。 ・ピンセット 指紋センサーのQRコード部分がシールになっているのでそれをはがす バッテリーの両面テープ剥がし ・両面テープ それぞれ、半分の長さに切って2か所で使用
作業のポイントです。
・SIMトレイを抜き出します 。そのままで作業すると引っ掛かります。 ・裏のカバーを付属の青い棒で外します。カバー部分と本体に配線はないので思いっきりいって大丈夫 です。 ・指紋センサーの黄色いケープルのL字のところ が本体部分にくっついていたら、ピンセットで、そーっとはがします。 ・上部のカバーのビスを9ヶ所はずします。1つに「シール」と印刷された紙がはってある ので、それを取ってからビスを外します。 ・カバーを右側からそーっとはぐって、バッテリーの接点部分のケーブルをはずします。 ・バッテリーをはがすのですが、ポイントが2つ。 バッテリーの下方部に、両面テープの端がでていたら、それをなるべく多く引き出しておきます 。 バッテリーの両サイドに、金属の立ちあがりがありますので、私は右側の立ち上がりの部分を支点にして、ピンセットのピン先をバッテリーの下に潜り込ませてテコの原理ではがしました 。そんなに力をいれなくてもあっさりはがれました。 ・バッテリを取り付けるための、植木鉢用のネームプレートみたいな薄いシートがありますが、これは両面テープで、はしの黒い方を次回ひっぱり出せるようにはみ出させるのと、長さは半分でも十分なので切って使う点に注意しましょう。
うらぶたを外す時の力加減がわからず、そこで時間を食いました。
一応、電源も入り、立ち上がったし、指紋認証もきいて、ただいま充電中です。 →その後。充電も問題なし。5000mA以上の充電ができました。充電ケーブルを外して、バッテリーの消費を確認していますが、問題ないです。 バッテリーが長持ちするようになって快適です。
でも、けっこう作業が大変なのと、最悪、壊してしまうことを考えたら、修理代1万円くらいなら、業者さんにお願いするのもいいかも。
ぐっどらっこ。
Emotetなどで、オフィスファイル(EXCEL,WORD,POWERPOINTなど)のマクロによる感染が多発しているので、マイクロソフトさんは、ついに、インターネット上からダウンロードしたマウロ付きのオフィスファイルを開こうとすると、以下のようなメッセージを表示させて、マクロを開けないようにしました。 2022年4月以降にリリースされたMicrosft Officeのアップデートを適用すると有効になってしまいます。
とはいえ、インターネット上からダウンロードするファイル(ウェブサイトからのダウンロードやメール添付)の中には、安全が保証されたファイルもあるわけで、それらのマクロが動かないと困る場合もあります。
マイクロソフトのサイト に詳しく書かれていますが、 気の短い人は以下を読んでください。
そんなファイルを開き、マクロを有効にする方法は2つあります。
1つ目。 名前を付けて保存したファイルを右クリックし、 [プロパティ] →[全般] タブの [ブロック解除] チェックボックスをオンにします。
この方法の場合、名前を付けて保存するたびにこの操作を行う必要があるので、例えば、銀行や経理の関係のサイトで、毎日処理するような場合は面倒でやってられません。(メール添付は都度行ってください)
そんな方には2つ目。 まず、サイトのURLをコピーします。 コントロールパネルの「インターネットオプション」の「セキュリティ」タブに移動し、「信頼済みサイト」を選んで、「このWebサイトをゾーンに追加します」のボックスにコピーしたURLを貼り付けて「追加」をクリックします。 改めてファイルをダウンロードして開くと、もう、セキュリティリスクメッセージは表示されないはずです。 表示されている「マクロを有効にする」ボタンをクリックしてください。
こんな、ステキな機能を搭載してくれて、あ、ありがとう、マイクロソフトさん。
ぐっどらっこ。
2022年8月29日から、Windows11の Dell Inspiron 3593 が、スリープから復帰できなくなりました。 普通なら、何かキーを押したり、電源ボタンで復帰して、ロック画面が表示されるのですが、画面が真っ暗なままです。 ファンの音は聞こえるのですが、マウスカーソルも表示されないし、どのキーを押しても無反応です。
しょうがないので、電源ボタンの10秒ほど長押しで強制終了させて、パソコンを起動します。 Windows Updateとか、ドライバーとか、BIOS(0.1.23.0にした。問題発生時は 0.1.21.0だった)など、一通り、最新版へのアップデートを行いましたが、改善しませんでした。
「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」を調べたら、08/29 に DELL SupportAssist 3.12.1.180 がインストールされています。
DELL SupportAssist をアンインストールしたところ、スリープから復帰できるようになりました 。
今回は、DELL SupportAssist OS Recovery Plugin for DELL Update と DELL SupportAssist Remediation は残したままで改善しました。過去には、DELL SupportAssist Remediation がやらかしてくれたこともありましたが...。 なお、SupportAssist の再インストールは こちら から。
このころ同時に、スピーカーから音が出なくなり、システムトレイのスピーカーアイコンに「オーディオデバイスがインストールされていません」と表示されるようになりましたが、DELLのサイトから、「Realtekハイデフィニションオーディオ用ドライバー」をダウンロードしてインストールしたら直りました。
どうやら、この問題、Inspiron 3593だけではなく、DELLの他の機種でも発生しているようで、 デスクトップの場合は ・「モニターが映らない」 ノートの場合は、 ・スリープしたノートパソコンが熱くなった ・スリープしているのにファンが回っている ・スリープさせたのに、バッテリーがなくなった 的な症状に見えます。 また、動いているとき(スリープしていないとき)にも、CPUに負荷をかけて、ファンをぶん回してくれたりします。
2022/09/11追記 9/10より、ノートPCのふたを閉じてスリープさせ、ふたを開けるスリープから復帰するはずが、復帰できなくなりました。 ファンが回ったり、起動した様子はないので、SupportAssistの件とは現象が異なるもよう。 SupportAssistはアンインストール済みで、以下で復旧できたのでメモ。 ・.NET Framework 4.8のパッチが出ていたので適用したが変わらず。 ・DELLからBluetoothのパッチが出ていたので適用したが変わらず。 ・9/9付けでDELL Power Manager(3.11.0)がインストールされていたので、これと、Serviceをアンインストールしたが変わらず。 ・電源プランをDELL→バランスに変更したが変わらず。 ・DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth を実行したが変わらず。 ・BIOSをDefaultに戻したが変わらず。 ・sfc /scannowを実行した。→直った。 ・その後、Dell Power Manager をここ からインストール(3.9.0)し、電源プランをDELLに戻したが、問題発生せず。
ぐっどらっこ